複天一流:どんな手を使ってでも問題解決を図るブログ

宮本武蔵の五輪書の教えに従い、どんな手を使ってでも問題解決を図るブログです(特に、科学、数学、工学の問題についてですが)

FORTRAN

pythonで線形代数☜超初歩入門:(4)対角化メソッドの返値がタプルであること

タプルによる返値(C言語やFORTRANとの比較) 前回の記事で、対角化メソッドの返値が「タプルである」ことを指摘した。しかし、コードをみると関数から複数の返値が来ているようにしか見えない。 C言語を習い始めた初心者が、返値の数で戸惑うことがよくある…

数値計算の下準備:(5)次はFORTRANで行く!

FORTRANコンパイラーの実力 M1チップでの計測 Xeonにおける比較 FORTRANコンパイラーの実力 科学技術の数値計算はFORTRANで書かれたコードで実施されることが多い。これは歴史的なものである。NASAの人工衛星制御などや、top500の線形代数計算などもFORTRAN…

数値計算の下準備:pythonでいいのか?

夏休みも半分が終わった。採点に思いの外、時間がかかった。この「時間」には「AIによるAI-アシスト答案の論破」システムの開発も含まれている。しかし同時に、この「時間」のおかげでAIを利用するのに躊躇いというものがなくなった。「怖くなくなった」とい…

東大数学2024問題6 (part 4): ポインタを使って整数表現を調べる

前回のあらすじ C言語におけるポインタの利用 Fortran95における「ポインタ」の利用 Pythonの場合 前回のあらすじ 素数を生成する「エラトステネスの篩」アルゴリズムに従って、自分でコードを書いてみようと思ったわけだが、どの程度まで大きな整数が数値的…

東大数学2024問題6 (part 3): エラトステネスの篩(ふるい)と数値計算で扱える最大の整数

前回のあらすじ エラトステネスの篩 pythonによる実装 Fortran95で整数の最大値を確かめる デフォルトのinteger :: r, sumの場合 integer*4 の場合 integer*8の場合 integer*16にトライ! pythonではどうなのか? エラトステネスの篩のコードまでいけなかっ…