2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
エルチカに「喋らせたい」 ラズベリーパイ4bを使ったエルチカの回路と制御プログラムが完成したので、これを応用して色々なタイプの点滅をやらせてみたい。できるだけ派手な点滅をやらせたいのだが、そのためには乱数生成アルゴリズムを利用したらいいのでは…
激変したRaspberry PiのGPIOドライバ環境 コロナウイルスによる生活への影響により、Raspberry Pi(ラズパイ)の活動に5年近くのブランクを置いてしまった。 そして、この間にラズパイの最大の特徴であるGPIOを制御する方法(GPIOドライバ)に激変があったら…
一応完成したエルチカ いろいろと予想外のこともあり、なかなか以前の水準に戻ることはできなかったが、なんとかエルチカを実現するところまで戻ってくることができた。せっかくなので、交互点灯バージョンのプログラムを作って動画撮影してみた。 動画はyou…
エルチカのハードウェアに関するメモ LEDの基本 ブレッドボードの基本 LEDの基本回路 エルチカのハードウェアに関するメモ エルチカのプログラム(といってもシェルスクリプトだが)ができた。一応、エルチカも実現できた。以前に到達した水準まで、ようやく…
前回のあらすじ sysfsのサポートはカーネル2.6まで シェルを使った方法で/sys/class/gpioへの書き込みはできなかった 49ページの代替手段raspi-gpioを使ってみる エルチカのシェルスクリプト版 前回のあらすじ GPIOというのはラズパイの目玉的機能の一つであ…
遠くなってしまったエルチカへの道 RPi.GPIOライブラリが使えるかどうか、確認する 遠くなってしまったエルチカへの道 Raspberry PI4 Bのセットアップが終了した。いよいよGPIOを使って外部の電子機器の制御に取り掛かりたいところである。 そして、その第一…
Wolfram社はRaspberry PIに限り、無料でMathematicaのインストールを認めている。 せっかく性能が高いラズパイ4Bにアップデートしたのだから、インストールしておこう。 % sudo apt install wolfram-engine でインストールできる。 インストールしたことを証…
死んでいたラズパイ3b ラズパイ4へ移行する さっそく問題が発生 HDMIケーブルの規格 コジマへGO 電源もType- C USBに変更されていた 起動成功 死んでいたラズパイ3b SDカードというのは結局は量子ドットなので、電子集団をポテンシャル井戸の中に閉じ込めた…
ラズベリーパイとディスプレイの問題 失敗 JAPANNEXTという選択肢 ラズベリーパイとディスプレイの問題 コンピュータを使って周辺機器の操作が気軽にできると聞き、何十年ぶりかでLEDを購入し、「エルチカ」だけで感動してしまったのは、コロナ禍直前のこと…
デルタ関数の定義で「規格化定数」を${1/2\pi}$にする理由は(自分なりに)納得できた。しかし、フーリエ解析で悩む学生たちは後を絶たない。 ネット検索の過程でみつけたこの「Yahoo!知恵袋」の質問でも、学生たちが苦しんでいるのがよくわかる。もちろん、…
前回のあらすじ 「お約束」の計算 デルタ関数が必要となる訳 前回のあらすじ 「平面波」を利用してデルタ関数を定義するやり方に疑念を抱き、フーリエ解析の復習を始めた。特に着目しているのは、関連する無限区間での積分が不定値を与えるように思えるにも…
前回の内容 フーリエ解析 フーリエ級数展開 前回の内容 オイラーの公式を利用した三角関数の表示$\text{e}^{ikx}$は、物理学では(1次元の)自由粒子の波動関数に対応するため、「平面波」とここでは呼んでいる。しかし、本来、$\text{e}^{i\boldsymbol{k}\c…
変光星ミラの光度曲線の作成は先送りに 平面波の「規格化」とデルタ関数 平面波の積分で引っかかる点 希望的考察 変光星ミラの光度曲線の作成は先送りに 変光星ミラの光度曲線の作成に挑んできたが、jpgに落とすと「飽和」の問題が発生することがわかった。…