複天一流:どんな手を使ってでも問題解決を図るブログ

宮本武蔵の五輪書の教えに従い、どんな手を使ってでも問題解決を図るブログです(特に、科学、数学、工学の問題についてですが)

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

東京大学2023数学[3] part-6: svgで問題の中の図形を描く

前回のあらすじ 完成図 svgの決まり文句 枠を描く 座標軸を描く 最後に円 放物線は難しい 前回のあらすじ 東大の数学入試問題2023[3]の小問(1)の答えを得るべく、「シミュレーションもどき」を駆使して分析してきた。その結果、$a>5/4$という解の予想が手に…

東京大学2023数学[3] part-5: 解析的な解答

前回のあらすじ 4次方程式を分析するアプローチ 三角関数でパラメトライズする方法 前回のあらすじ シミュレーションの手法を用いて、円Cと放物線Bの方程式を連立させて得た4次方程式の性質を分析した。その結果$a>1.25$が答えらしいところまでたどり着いた…

東京大学2023数学[3] part-4: 4次方程式のグラフの描画

前回のあらすじ 解くべき4次方程式 pythonによるグラフのプロット pyplotを使う シミュレーションを始める シミュレーションで分析する 最後のトドメ 前回のあらすじ この問題では放物線Bと円Cの「上下関係」を分析するように求められているが、2つの二次曲…

東京大学2023数学[3] part-3: gnuplotで図を量産する方法

前回のあらすじ シミュレーションのまとめ (1-a) 円が放物線の上に来る場合(C>B) (1-b) 円が放物線の下に来る場合 (C<B) (2-a) 円Cと放物線Cが一点で接する場合 (2-b) 2点で交差する場合 (2-c) 3点で「交差」する場合 (2-d)4点で交差する場合 gnuplotで…

東京大学2023数学[3] part-2: gnuplotによるスケッチ

前回のあらすじ gnuplotで描く問題設定のグラフ 問題の吟味 シミュレーションと数値計算の違い 連立方程式 前回のあらすじ 東京大学2023数学[3]の問題に取り掛かることにした。2次曲線(円錐曲線)の交点について調べる問題であるが、その図形をブラウザ上(…

東京大学2023数学[3] : svgを使った図形描画

久しぶりの新しい問題 svgとはなにか? おまけ(というか練習) 久しぶりの新しい問題 大問2(1)がようやく片付いたので、久しぶりに新しい問題に取り組むことにしよう。 東京大学2023数学 第3問 「代数幾何」という分類になるのであろうか?それとも「…

tmp*.jpgが存在していたら消去するbashスクリクプト

天体観測の写真合成で使ったダミーファイルの消去 shokyo.sh Ver.0.0 bashのtestコマンドの基本的な使い方 プログラミング testコマンドの別の表現法 lsコマンドの利用 shokyo.sh ver.1.0 天体観測の写真合成で使ったダミーファイルの消去 デジタルカメラを…

東京大学2023数学[2]-(1) part6: 「最後の詰め」の正体

前回のあらすじ 「最後の詰め」の正体 パターンBの最大値の確認 最後の確認 前回のあらすじ 「赤玉が隣り合う」という余事象を探し続けて三千里。ようやく旅の終わりが見えてきたと思ったのだが、最後の段階で、「あとほんのわずか数え落としがある」らしい…