複天一流:どんな手を使ってでも問題解決を図るブログ

宮本武蔵の五輪書の教えに従い、どんな手を使ってでも問題解決を図るブログです(特に、科学、数学、工学の問題についてですが)

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

共通テスト2024(数学):星型の図形 part 6

前回のあらすじ メネラウスの定理 点B, Eを打って星型を完成させる 前回のあらすじ 共通テスト2014の数学の幾何学の問題(数A、数I)で、今年は星型の図形を分析する問題が出た。問題を解く前に、シミュレーターをsvg+javascriptで作ってみようと思い、プログ…

共通テスト2024(数学):星型の図形 part 5

前回のあらすじ 問(1)に取り掛かる直前に発生したバグ取り話 問(1)の内容 代数幾何を利用する 点Rの座標 前回のあらすじ 共通テスト2014の数学の幾何学の問題(数A、数I)で、今年は星型の図形を分析する問題が出た。問題を解く前に、シミュレーターをsvg+…

共通テスト2024(数学):星型の図形 part 4

前回のあらすじ 点T,Sの設置は実は簡単 前回のあらすじ 共通テスト2014の数学の幾何学の問題(数A、数I)で、今年は星型の図形を分析する問題が出た。問題を解く前に、シミュレーターをsvg+javascriptで作ってみようと思い、プログラミングを始めた。問題の一…

共通テスト2024(数学):星型の図形 part 3

前回のあらすじ 回転の自由度 前回のあらすじ 共通テスト2014の数学の幾何学の問題(数A、数I)で、今年は星型の図形を分析する問題が出た。問題を解く前に、シミュレーターをsvg+javascriptで作ってみようと思い、プログラミングを始めた。問題の一般性を失…

共通テスト2024(数学):星型の図形 part 2

前回のあらすじ 極座標を用いた点Dの表現 直線ADを伸ばしたり縮ませる 前回のあらすじ 共通テスト2014の数学の幾何学の問題(数A、数I)で、今年は星型の図形を分析する問題が出た。問題を解く前に、シミュレーターをsvg+javascriptで作ってみようと思い、プ…

SLIMそしてSora-Qの偉業を称える:JAXAきたっー!

今日の午後、ついにSora-Qからの画像がついに公開された。やっぱり写っていたぞ、そのひっくり返った姿が! Sora-Q(LEV-2)が写した月面と、でんぐり返しのSLIM JAXAの研究者たちはほんとうに実直かつ堅実な研究者たちばかりで、いつも頭が下がる思い出ある。…

共通テスト2024(数学):星型の図形 part 1

共通テスト2024の数学の問題 星型図形の問題 星型図形をsvgで描く 共通テスト2024の数学の問題 ようやく東大の数学の問題3つにけりがついたので、久しぶりに別の問題に体当たりしてみよう。今回からは、先日終了したばかりの共通テストの数学の問題を取り扱…

東京大学2023数学[3] part-11: svgを動かす

前回のあらすじ まずはsvgで問題文に設定された円と放物線を表示 スライダーとパラメータ表示窓の作成 前回のあらすじ hatena blogに、javascript, html/css, そしてsvgを組み込む練習をしてきた。その試みも、今回がいよいよ最終回である。これで、問題文が…

日本初の月着陸探査船SLIMは「でんぐり返って」しまったか?

概要「成功したのに渋い表情の真実はいかに?」 SLIM計画とは? 着陸データを見ながら分析してみる 概要「成功したのに渋い表情の真実はいかに?」 日本時間の今日未明、日本のJAXAがつくった月面着陸探査船SLIMが、月面に軟着陸成功!というニュースが飛び…

東京大学2023数学[3] part-10: javascriptを組み込む

前回のあらすじ javascriptを組み込む 前回のあらすじ 問題[3]で登場する放物線と円の交点、接点がどのようになるかを、javascriptによって動的に表現し、調べられるようにしようという試みを行い、その準備としてスライダーとパラメータ表示窓をはてなブロ…

東京大学2023数学[3] part-9: svgをjavascriptで動かすための準備(html, css)

前回のあらすじ イメージというかスケッチのようなもの スライダーをつけてみる。 cssを使ってパラメータ値の表示窓をつくる 前回のあらすじ ....といっても随分前の話になってしまった。結局、この記事が2024年の「書き初め」ということで、1月以上も間が空…