複天一流:どんな手を使ってでも問題解決を図るブログ

宮本武蔵の五輪書の教えに従い、どんな手を使ってでも問題解決を図るブログです(特に、科学、数学、工学の問題についてですが)

テクノロジー

Unistellar eQuinox2の観測終了方法と観測後にやること

Unistellar eQuinox2での観測は続いている 観測の終了方法 充電の仕方 「ストレージ」が満杯になる問題 観測写真の保存 付録:アップロードのランプ信号 Unistellar eQuinox2での観測は続いている このところ天気の良い日は、夕暮れの時間帯から夜が更けるま…

Unistellar eQuinox2で彗星を観測する

UnistellarのeQuinox2で彗星観測 Unistellar社のサーバーからデータをダウンロードする 最初の0歩(事前準備) 最初の一歩(準備) 第二歩目 3歩目:彗星活動(Cometary activity) 第4歩:Comets Ephemerisのセクション 第5歩:Unistellarアプリを使って「天…

Unistellarの自動化望遠鏡eQuinox2を購入する(5)

前回までのあらすじ 「観測モード」に突入! 観測モードにおける2つの観測像 エンハンストビジョンの起動方法 観測の例 前回までのあらすじ 望遠鏡を用いた天体観測でもっとも面倒で、もっとも重要な「極軸合わせ」の調整作業を自動でやってくれる望遠鏡が発…

Unistellarの自動化望遠鏡eQuinox2を購入する(4)

前回までのあらすじ (1)ダークフレームの取得 画像素子:CCDとCMOSの違い (2)バーティノフマスクによる焦点調整 (3)光軸合わせ 初期設定完了 前回までのあらすじ 「スマート望遠鏡」の元祖、UnistellarのeQuinox2を購入したが、マニュアルが貧弱で設定…

Unistellarの自動化望遠鏡eQuinox2を購入する(3)

前回までのあらすじ iPadとeQuinox2をWiFi接続する アプリをeQuinox2に繋ぐ 前回までのあらすじ Unistellarの自動設定/自動追尾型望遠鏡(「スマート望遠鏡」と呼ぶことにしよう)eQuinox2を購入し、その設定のコツについてみてみた。前回までにアプリの設…

Unistellarの自動化望遠鏡eQuinox2を購入する(2)

前回のあらすじ まずは「純正マニュアル」の内容から確認してみる クイックスタートガイド アプリのインストール アプリの起動と初期設定 前回のあらすじ Unistellar社の自動追尾型反射望遠鏡eQuinox2を購入した。設定マニュアルがよくわからず、天体観測を…

Unistellarの自動化望遠鏡eQuinox2を購入する

再帰型新星のT Coronae Borealisが爆発の時を迎えている(らしい) 赤色巨星と白色矮星の連星系は新星爆発(Nova)を発生させることがある。2013年8月にイルカ座で発生した新星(Nova Delphini 2013)はその典型例だ(私にとって初めての新星観測となった記念す…

画像処理にチャレンジ(part 2): jpegのヘッダー情報解読

前回のあらすじ 最初のマジックナンバー JPEGには終わりのマークもある(EOI) ff e0の意味 最初の試みとしてはこんなところであろう おまけ(ファイルの終端) 前回のあらすじ 前回はBMP画像ファイルの読み込みに挑戦し、まずはヘッダーファイルという画像…

Rosettaの底力 (part-2): iPhotoも動いた

Catalinaで見捨てられたiPhoto Retroactiveはまだ存在するか? Retroactiveで「M1の岸を渡った」iPhoto Catalinaで見捨てられたiPhoto Mojaveを長らく利用し続けた理由の一つがiPhotoにある(より正確にはiPhoto.app?)。長いこと(Powerbookの頃から)デジタ…

macbook pro (M1 pro chip)に乗り換える

macbook pro (M1 pro chip)が活動開始 CPUのパフォーマンスのベンチマーク 最初のインストールアプリ群 emacsのインストール atomエディタのインストール macbook pro (M1 pro chip)が活動開始 このところのHackintoshプロジェクトにより、いろいろ止まって…

DOOM(Game)のソースコンパイルにチャレンジ

DOOMとは DOOMの移植 Linux DOOM (linuxxdoom) しかしX11の問題があって動かない Raspberry PI OS desktopのX-window システム XephyrでX-windowをネストする方法 XMatchVisualInfoの構文の謎 起動後の解像度の問題の解決方法 ついに起動したlinuxxdoom! DOO…

Nanosaur2(ゲーム)のソースコードをコンパイルする

前回のあらすじ 通信環境の改善で問題解決 前回のあらすじ Nanosaurのソースコードからのコンパイルには成功したものの、続編であるNanosaur2のコンパイルは失敗に終わった。正確に言えば、githubからのクローニングの段階ですでに失敗してしまったのだが、…

Nanosaur(ゲーム)のソースコードをコンパイルする

PowerMacとNanosaur2 Nanosaur for macOS cmake? Nanosaur2のコンパイル PowerMacとNanosaur2 Hackintoshの野望のおかげで、いろいろなことが勉強できている。Intel-macが消滅した今の状況と、その昔power-macが消滅したときとを比較していて思い出したのが…

ASUSノートPCをHackintoshにする(part 4): Hackintoshの難しさとmacOSのmultiple installation

前回までのあらすじ Hackintosh失敗 Hackintoshの基本 大容量メディアへの複数のmacOSインストール DiskUtilityでフォーマットする macOSのダウンロード 外部メディアへのmacOSのインストール Catalinaが初期OSだったマシンで起動できない問題 前回までのあ…

ASUSノートPCをHackintoshにする(part 3): Raspberry PI OS DesktopでASUSのWiFi設定(Realtek 8821CE chip)

前回のあらすじ Realtek RTL8821CE WLAN chipとは Linux用のRTL8821CEのドライバ 最初の情報 二つ目の情報 前回のあらすじ 5万円未満の激安ASUSノートPC(E410KA-EK207WS)は非力すぎてWindows 11が快適に利用できず、Linuxマシン、そして可能であればHackint…

ASUSノートPCをHackintoshにする(part 2): USBメディアからのブートとRaspberry PI OS Desktopのインストール

前回のあらすじ RufusでBootable USB mediaをつくる 再びBIOSへ 立ち上がったインストーラー Raspberry PI OS desktopはDebian 11 (Bullseye)ベースのOS Raspberry PI OS (Desktop) 前回のあらすじ Windows11を動かすには非力なASUSノートPCにRaspberry PI O…

ASUSノートPCをHackintoshにする(part 1): とりあえずUSBメディアからのブートをめざす

今回からしばらくはノートPCをいじってみたいと思う。「5万円以下で購入可能なノートPC」というキーワードでググってみたところ、ASUSのE410KA-EK207WSという絶対に覚えられない型番のノートPCがヒットした。しばらくはプレインストールされたWindows11で利…

SLIMそしてSora-Qの偉業を称える:JAXAきたっー!

今日の午後、ついにSora-Qからの画像がついに公開された。やっぱり写っていたぞ、そのひっくり返った姿が! Sora-Q(LEV-2)が写した月面と、でんぐり返しのSLIM JAXAの研究者たちはほんとうに実直かつ堅実な研究者たちばかりで、いつも頭が下がる思い出ある。…

日本初の月着陸探査船SLIMは「でんぐり返って」しまったか?

概要「成功したのに渋い表情の真実はいかに?」 SLIM計画とは? 着陸データを見ながら分析してみる 概要「成功したのに渋い表情の真実はいかに?」 日本時間の今日未明、日本のJAXAがつくった月面着陸探査船SLIMが、月面に軟着陸成功!というニュースが飛び…