ゲーム
Apple M2 chipでcrispy-doomのコンパイル homebrewのディレクトリ構造が結構変わってしまっている DOOMは動くがBGMが鳴らないApple M1/2とDOOMは動きBGMも完璧なAsus Intel core-i5 crispy-doom-setupで調整してみる SoundFontsとは何か? DOOMのBGM管理 も…
夏休みも半分が終わった。採点に思いの外、時間がかかった。この「時間」には「AIによるAI-アシスト答案の論破」システムの開発も含まれている。しかし同時に、この「時間」のおかげでAIを利用するのに躊躇いというものがなくなった。「怖くなくなった」とい…
エルチカに「喋らせたい」 ラズベリーパイ4bを使ったエルチカの回路と制御プログラムが完成したので、これを応用して色々なタイプの点滅をやらせてみたい。できるだけ派手な点滅をやらせたいのだが、そのためには乱数生成アルゴリズムを利用したらいいのでは…
前回までのあらすじ スクリーンで3次元図形を表示すること 平面の方程式 法線ベクトルを角度によって指定する 「基本平面」の設定 基本平面を4つの頂点で定義する まずはgnuplotで描画 前回までのあらすじ 2024年の東京大学数学入試問題の5番を試験会場で解…
Rosettaの限界と底力 Rosettaの限界と底力 先日はcrispy-doomのコンパイルにおいてRosettaの限界を感じたのだが、今回はRosettaの底力を感じたので、それを書いておこう。 試したのは、このあいだ、MojaveでコンパイルしたNanosaurとNanosaur2である。SDL2ラ…
intel-macからM1-macへの引っ越しは終了 crispy-doomをM1-macbookでコンパイル M1-chipでARM64コードにコンパイルし直す intel-macからM1-macへの引っ越しは終了 intel-macbook(Mojave)からM1-macbook(Monterey)へ、仕事用のファイルの転送やメールの設定な…
macbook pro (M1 pro chip)が活動開始 CPUのパフォーマンスのベンチマーク 最初のインストールアプリ群 emacsのインストール atomエディタのインストール macbook pro (M1 pro chip)が活動開始 このところのHackintoshプロジェクトにより、いろいろ止まって…
今度はcrispy-doomのコンパイルにチャレンジ といってもとても簡単 今度はcrispy-doomのコンパイルにチャレンジ 1994/1997年にid-Softwareが公開したDOOMのlinux版ソースコード(linuxxdoom)は、その後様々なハッカーたちに分析され、macOSなどにも移植され…
「AI避け」のために本文を修正 DOOMとは DOOMの移植 Linux DOOM (linuxxdoom) しかしX11の問題があって動かない Raspberry PI OS desktopのX-window システム XephyrでX-windowをネストする方法 XMxxxxxxxxの構文の謎 起動後の解像度の問題の解決方法 ついに…
前回のあらすじ 通信環境の改善で問題解決 前回のあらすじ Nanosaurのソースコードからのコンパイルには成功したものの、続編であるNanosaur2のコンパイルは失敗に終わった。正確に言えば、githubからのクローニングの段階ですでに失敗してしまったのだが、…
PowerMacとNanosaur2 Nanosaur for macOS cmake? Nanosaur2のコンパイル PowerMacとNanosaur2 Hackintoshの野望のおかげで、いろいろなことが勉強できている。Intel-macが消滅した今の状況と、その昔power-macが消滅したときとを比較していて思い出したのが…
前回までのあらすじ Hackintosh失敗 Hackintoshの基本 大容量メディアへの複数のmacOSインストール DiskUtilityでフォーマットする macOSのダウンロード 外部メディアへのmacOSのインストール Catalinaが初期OSだったマシンで起動できない問題 前回までのあ…