複天一流:どんな手を使ってでも問題解決を図るブログ

宮本武蔵の五輪書の教えに従い、どんな手を使ってでも問題解決を図るブログです(特に、科学、数学、工学の問題についてですが)

2023-01-01から1年間の記事一覧

東京大学2023数学[3] part-8: svgで放物線を描く(pythonで)

前回のあらすじ pythonで自動生成プログラムを書く pythonにおける文字列の連結 座標軸と円を置く いよいよ放物線 前回のあらすじ SVGを使って図形を描く試みは「放物線もどき」のところまで進んだが、「手描き」では限界があることを確認。より滑らか放物線…

東京大学2023数学[3] part-7: svgで放物線を描く(でも手描きで)

前回のあらすじ pathで放物線もどきを「手で」描く 前回のあらすじ hatenablogに関数グラフをSVGで描く試みを始めた。座標軸を表す直線や囲みに対応させた四角形、そして円などは、SVGに最初から組み込まれ準備されている図形であり、文法通りにコマンドを書…

東京大学2023数学[3] part-6: svgで問題の中の図形を描く

前回のあらすじ 完成図 svgの決まり文句 枠を描く 座標軸を描く 最後に円 放物線は難しい 前回のあらすじ 東大の数学入試問題2023[3]の小問(1)の答えを得るべく、「シミュレーションもどき」を駆使して分析してきた。その結果、$a>5/4$という解の予想が手に…

東京大学2023数学[3] part-5: 解析的な解答

前回のあらすじ 4次方程式を分析するアプローチ 三角関数でパラメトライズする方法 前回のあらすじ シミュレーションの手法を用いて、円Cと放物線Bの方程式を連立させて得た4次方程式の性質を分析した。その結果$a>1.25$が答えらしいところまでたどり着いた…

東京大学2023数学[3] part-4: 4次方程式のグラフの描画

前回のあらすじ 解くべき4次方程式 pythonによるグラフのプロット pyplotを使う シミュレーションを始める シミュレーションで分析する 最後のトドメ 前回のあらすじ この問題では放物線Bと円Cの「上下関係」を分析するように求められているが、2つの二次曲…

東京大学2023数学[3] part-3: gnuplotで図を量産する方法

前回のあらすじ シミュレーションのまとめ (1-a) 円が放物線の上に来る場合(C>B) (1-b) 円が放物線の下に来る場合 (C<B) (2-a) 円Cと放物線Cが一点で接する場合 (2-b) 2点で交差する場合 (2-c) 3点で「交差」する場合 (2-d)4点で交差する場合 gnuplotで…

東京大学2023数学[3] part-2: gnuplotによるスケッチ

前回のあらすじ gnuplotで描く問題設定のグラフ 問題の吟味 シミュレーションと数値計算の違い 連立方程式 前回のあらすじ 東京大学2023数学[3]の問題に取り掛かることにした。2次曲線(円錐曲線)の交点について調べる問題であるが、その図形をブラウザ上(…

東京大学2023数学[3] : svgを使った図形描画

久しぶりの新しい問題 svgとはなにか? おまけ(というか練習) 久しぶりの新しい問題 大問2(1)がようやく片付いたので、久しぶりに新しい問題に取り組むことにしよう。 東京大学2023数学 第3問 「代数幾何」という分類になるのであろうか?それとも「…

tmp*.jpgが存在していたら消去するbashスクリクプト

天体観測の写真合成で使ったダミーファイルの消去 shokyo.sh Ver.0.0 bashのtestコマンドの基本的な使い方 プログラミング testコマンドの別の表現法 lsコマンドの利用 shokyo.sh ver.1.0 天体観測の写真合成で使ったダミーファイルの消去 デジタルカメラを…

東京大学2023数学[2]-(1) part6: 「最後の詰め」の正体

前回のあらすじ 「最後の詰め」の正体 パターンBの最大値の確認 最後の確認 前回のあらすじ 「赤玉が隣り合う」という余事象を探し続けて三千里。ようやく旅の終わりが見えてきたと思ったのだが、最後の段階で、「あとほんのわずか数え落としがある」らしい…

gnuplotが動かない.....

先日のImagemagickの再インストール(バージョンダウン)に関連してだと思うが、昨日まで動いていたgnuplotが動かなくなってしまった....システム全体のアップデートというのは、こういう問題を引き起こすことがあるので、できればやりたくなかったのである…

東京大学2023数学[2]-(1) part5: 最後の詰めを誤る

前回のあらすじ パターンA, B, Cの定義の復習 集合と確率の関係 パターンC(事象C)の確率の一般項 $p_C$の確率の算出 前回のあらすじ 赤玉4つ、黒玉3つ、白玉5つが入った袋から一つずつ取り出し、一列に並べてカラーシーケンス(色列)●●●●●●●●●●●●を作…

Imagemagickが使えなくなる....

Imagemagickのmontageが使えなくなる.... 徹底的な「ググり」検索へ 最初の情報 2つ目の情報 日本語の情報 駄目でもともと作戦(再インストールを試す) homebrewをアップデートする Homebrewのアップデートが終了 Imagemagickのインストールに再挑戦 最初の…

東京大学2023数学[2]-(1) part4: やっと本題へ

前回のあらすじ grepで一発! bcを使った計算 循環小数の分数化 補事象A,Bの「充填具合」 前回のあらすじ 赤玉が隣合わない確率を求めるために、その補事象「隣り合う確率」を延々と計算してきた。解析的な考察や数値計算を行い、それなりに正しそうな結果を…

オリオン座でみた流星の正体

おととい、東の空から昇ってきたオリオン座を見た。横倒しのその上を、流れ星が長く線を引いて流れた。2秒くらい見えた気がする。 今晩、再び東の空でオリオン座の頭から足にかけて流星が飛んだ。今日のは若干細く暗かったが、綺麗な流れ星だった。 アメリカ…

東京大学2023数学[2]-(1) part3: event-Bの数値計算

前回のあらすじ その前に計算の高速化の試み event-Bの判定プログラム 前回のあらすじ 東京大学2023年の数学入試問題で出題された確率の問題を「ありとあらゆる手段」で理解してしまおうという試みを、ここしばらく行なっている。 問題の概要を再確認してお…

東京大学2023数学[2]-(1) part2: 赤玉の問題を補事象の観点から考えてみる

前回のあらすじ 予想 事象A (連続する2つの赤玉が最初の赤玉の場合) 事象B(連続する赤玉の前に1度だけ赤玉が出ている場合) 事象AとBの合計 event Aの数値計算 前回のあらすじ 赤玉4つ、黒玉3つ、白玉5つの合計12個の玉が入った袋から、一つずつ玉を…

東京大学2023数学[2]-(1) : 赤玉確率の問題

確率の問題に挑戦 12個の玉を袋から取り出し並べるプログラム 小学生バージョン 高校生バージョン 大数の法則 最初に赤玉が2回連続する確率 確率の問題に挑戦 東京大学の数学の入試問題に挑戦してみたい。といっても、前回と同じように正攻法ではなく、搦め…

USB type-Cを用いた「タコ足コンセント」

タコ足の必要性 Ankerという会社 購入した製品は2つ Anker 737 Charger GaNPrime 120W Anker 615 USB power strip GaNPrime 65W 他の製品を買うべきか、保証を適用して交換すべきか? タコ足の必要性 現代文明において「タコ足コンセント」は必須のアイテム…

東京大学2023数学[1]: 小問(1)の解析的解答

復習 幅$h_k$はコーシー列か? 幅の極限? 変数変換 位相の進み方と振幅の減衰 とどめ! おまけ:変数変換した後の被積分関数のグラフ 復習 さて、設問[1]-(1)の結論を出すときがやってきた。まずは問題を見直しておこう。 数学入試問題 I-(1)(東京大学2023…

東京大学2023数学[1]: 小問(1)の数値積分

前回のあらすじ 積分のプログラム 不等式の数値的確認 前回のあらすじ 前回では、pythonを使って$\sin(x)$の数値積分を行い、計算のコツやプログラムの文法の注意点などを確認した。満足できる精度で数値積分が実行できるところまで到達したので、今回いよい…

pythonを使った数値積分の練習

前回のあらまし 数値積分の台形公式 割り算と整数 いよいよ$\sin (x^2)$の積分へ 前回のあらまし 前回の記事では三角関数の値を計算し、その結果をpythonのライブラリを利用して描画する練習問題を解いた。いよいよ今回は、その成果を数値積分に応用すべく、…

pythonによるデータプロット

前回のあらまし 計算結果をグラフに表示するための準備:配列 前回のあらまし 前回はpythonを使った数値計算の結果を、そのままグラフに表示することを試みた。pythonのパッケージにmatplotlibというライブラリがあり、そこに含まれるpyplotという機能を利用…

pythonによるプログラミングの準備

前回のあらまし pythonの準備 プログラミングの練習:三角関数の値の計算 pythonのライブラリを使ってグラフを描く matplotlibの組み込み pipのインストール pipをつかってmatplotlibをインストール お試しプログラム 前回のあらまし 前回の記事では、$f(x)=…

複天一流

[:contents] 五輪書:二天一流の理由 一命を捨すつる時は、道具を残さず役にたてたきもの也。道具を役にたてず腰に納めて死する事、本意に有べからず。 最初の試み:東京大学2023入試問題(数学[1]) 被積分関数のグラフ(数値計算) グラフ描画ツール"Gnuplo…