天文学
前回のあらすじ gnuplotの3次元表示 前回のあらすじ ダークフレーム処理したデータを利用して測光し、飽和したところはガウス近似し、Unistellar eQuinox2で2025年1月25日に測定したミラの光強度分布(近似だが)を作成した。これを積分し、「光度」を算出し…
前回のあらすじ ネガとポジ 前回のあらすじ 熱電流に起因する「雑音」(ノイズ)の除去を行い、夜空の暗い部分を「真っ黒」(つまり階調0)で表現するために、低階調の成分がどの程度の範囲に広がっているか確認した。予想通り背景一面にその成分は広がって…
前回のあらすじ 低階調成分の確認 前回のあらすじ くじら座の変光星ミラの光度曲線を作るのが今回のプロジェクトの目標である。画像処理プログラミングを応用し、階調データを扱うことができるようなったので、手始めにRGB成分別に「色レベル」のヒストグラ…
前回のあらすじ bmpHstgrm関数 付録:gnuplotで棒グラフを描くコマンド 前回のあらすじ 変光星ミラの光度変化を観測するために、Unistellar eQuinox2で記録した観測写真を画像分析してみた。まずは手始めに、RGB分解を行い、それぞれのチャネルで階調データ…
これまでの背景 くじら座の変光星ミラの観測 階調データを読み込んで見てみる。 これまでの背景 画像処理プログラミングにチャレンジしてきたが、前回の記事でようやく実用的な水準まで到達することができた。この勢いを維持して、一気に長年目標としてきた…
12月は忙しいというのは「その通りだな」と身に染みて感じたのだが、正月休みになっても天体観測のデータ整理で忙殺されている毎日である。Unistellar eQuinox2の観測は気軽にできる分、観測の画像データが次々と山積みになり、その整理が大変になるとは予想…
Imagemagickのmontageが使えなくなる.... 徹底的な「ググり」検索へ 最初の情報 2つ目の情報 日本語の情報 駄目でもともと作戦(再インストールを試す) homebrewをアップデートする Homebrewのアップデートが終了 Imagemagickのインストールに再挑戦 最初の…
おととい、東の空から昇ってきたオリオン座を見た。横倒しのその上を、流れ星が長く線を引いて流れた。2秒くらい見えた気がする。 今晩、再び東の空でオリオン座の頭から足にかけて流星が飛んだ。今日のは若干細く暗かったが、綺麗な流れ星だった。 アメリカ…